fc2ブログ

ほんのり煮干しの出汁で祖母の味、ネギととろろ昆布の入ったうどん「風邪のときに食べたいモノ」  - 緑青の日記帳

ほんのり煮干しの出汁で祖母の味、ネギととろろ昆布の入ったうどん「風邪のときに食べたいモノ」 

今回のFC2ブログトラックバックテーマは、
「風邪のときに食べたいモノ」です。

風邪をひいたときには、出汁がきいた、
消化が良いうどんが食べたくなります。

私は市販の麺つゆを少しアレンジして、
ほんのり煮干しの出汁の味がする「つゆ」にします。
うどんにはネギ、とろろ昆布、生姜も入れて、体を温めます。

煮干しの出汁がきいた「めんつゆは」、
私にとっては、祖母と実家の母の味です。

亡くなった祖母は、料理上手で、
煮干しを多めに使った「めんつゆ」を、時間をかけて手作りしていました。
その「つゆ」を使った、
うどんや「津軽そば」がとてもおいしくて、大好きでした。

うどんやそばを食べるときに、
どうしても、おばあちゃんの「めんつゆ」の味が恋しくなるので、
簡単な手抜き料理ですが、
こんな感じで作っています。


ほんのり煮干しの出汁の味がする、市販の麺つゆのアレンジと、
ネギととろろ昆布の入ったうどん

材料
・茹でたうどん
・煮干し粉(サカモトの煮干し粉「だしはこれ」を使っています)
・市販の濃縮タイプの麺つゆ(鰹節と昆布がベースの麺つゆ)
・ネギ、生姜、とろろ昆布

煮干しを粉末にした「煮干し粉」を少量と、
どんぶり1杯分くらいの水を小鍋に入れて、火にかけて、
うどん1人前の出汁を取ります。

煮干し粉は短時間で出汁が取れます。
取った出汁をキッチンペーパーなどで濾します。

濾した煮干しの出汁を使って、
市販の濃縮タイプの麺つゆを薄めます。
あれば料理酒や日本酒を少々入れます。

・煮干しの出汁で市販の麺つゆを薄めると、
麺つゆの量が控えめでもおいしく感じるので、
塩分も控えめになっていいかなと思っています。

煮込みうどんにしても、かけうどんにしても美味しい、
おばあちゃん風の
ほんのり煮干しがきいた麺つゆの味になります。

風邪をひいたり、体が冷える寒い日には、
刻んだネギと、生姜も少し入れて、
うどんの上には、とろろ昆布ものせるのが、
祖母の家の食べ方です。

七味を振って、汗をかきながら、うどんを食べます。
体が温まって、ほんのり煮干しの風味がおいしいです。

・市販の麺つゆは、それだけでも十分においしいので、
煮干しの出汁の濃さは、お好みで加減してみてください。
煮干しの出汁が濃いと、市販の麺つゆと合わせたときに、
ちょっと魚臭くなります。

祖母の麺つゆの味が恋しくなって考えた、ちょっと手抜きのやり方ですが、
煮干しの出汁の味が食べたくなったときには、
簡単なので試してみてくださいね。


お読み頂きありがとうございます。


関連記事

タグキーワード
2013.09.06|コメント(0)トラックバック(-)Edit
コメント
非公開コメント

Copyright © 緑青の日記帳 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます