日々の日記です。
2013年から作り始めた三五八漬けですが、おいしいので今年も先週から始めました。三五八漬けの漬け床は、塩、麹、米で作ります。東北地方でよく食べられる麹漬けの漬物です。☆まずは漬け床を、「三五八漬けの素」を使って簡単に作りました。「三五八漬けの素」は、スーパーで買いました。今回も化学調味料を使っていない、糀和田屋の「さごはち」を使いました。この「三五八漬けの素」は米糀、米、塩だけでできています。作り方は...
2015.07.12 [三五八(さごはち)漬け・塩麹、はじめました]
つけもとの「塩麹 粉末タイプ」で作った塩麹ペーストを使って、かぶを漬けました。洗って水気を切ったかぶを、厚さ5ミリくらいに刻みました。ビニール袋に刻んだかぶと塩糀ペーストを大さじ3杯くらい入れて、軽くもみました。ビニール袋の口を結んで冷蔵庫に入れておくと、すぐにかぶから水分が出てきました。今回は3時間ほどで漬かりました。食べてみると、麹の甘みがとても濃厚で口当たりが滑らかで、おいしかったです。お湯...
2013.08.21 [三五八(さごはち)漬け・塩麹、はじめました]
三五八(さごはち)漬けに挑戦してから、ずっと「塩糀」が気になっていました。三五八も塩糀も材料が似ているので、まずは一度作ってみようと思い立ちました。今回は、つけもとの「塩麹 粉末タイプ」を使って、簡単に塩麹を作ってみました。佐久麹と赤穂塩を使っているそうです。おいしそうです。つけもとの「塩麹 粉末タイプ」の原材料は、米麹、食塩、米粉です。三五八漬けの漬け床と、材料が似ています。袋を開けると、さらさ...
2013.08.17 [三五八(さごはち)漬け・塩麹、はじめました]
☆先日、さっぱりした漬物が食べたくて、「セロリの三五八漬け」を作ってみました。自分なりに、ビニール袋で漬ける三五八(さごはち)漬けの要領が掴めてきたので、なかなかおいしくできました。ビニール袋で漬ける方法だと、刻んだ野菜になじむ位の量の三五八があれば簡単に三五八漬けができます。☆ビニール袋で簡単にできましたセロリを洗って、筋を取って刻んでから、三五八とセロリをビニール袋に入れて、袋の上からよく揉みま...
2013.07.21 [三五八(さごはち)漬け・塩麹、はじめました]
☆スーパーで偶然見つけた糀和田屋の「さごはち」(こうじ一夜漬けの素)で気楽に三五八漬けを始めてから、4日目に入りました。三五八漬けの素に水を注いでかき混ぜただけの漬け床ですが、少しずつ熟成しているようでお粥のような柔らかい感じになってきました。こうじから作った甘酒のような甘い香りがします。漬け床はジップロックの袋を閉じていると匂いがしないので、台所に置いたままにしてあります。容器にしているジップロ...
2013.05.11 [三五八(さごはち)漬け・塩麹、はじめました]