fc2ブログ

緑青の日記帳

◇昨年のバレンタインデーの手作りチョコレートは失敗作でした(後日談)

私の毎年のバレンタインデーは、
愛を告白するとか心がときめくような日ではありません。
(なんかちょっと寂しい…)

自分が作った手作りチョコを、
休憩時間に仕事先の人と試食するのが
恒例となっています。

昨年作ったのは、これ↓
DSCN3628.jpg
オレオ入りのトリュフチョコレートです。

けっこう上手く出来たかなと思ったけど、
実は去年は失敗作でした。

↓2015年のオレオ入りのトリュフチョコレートを作ったときの日記です
http://ryokusho2012.blog.fc2.com/blog-entry-318.html


◇失敗その1 
トリュフの一粒の大きさが肉団子並みに大きすぎるので、食べにくい

チョコレートが大好物の人に
いつも食べてもらって感想を聞くのですが、
去年は箱を開けてもらった瞬間に
「でかっ!」と言われました。

作っているときには夢中で気づかなかったのですが、
改めて見てみるとトリュフチョコの一粒の大きさが
ボリュームのある肉団子並みです。

去年チョコを作ったときのブログを読み返して見ると、
400グラムのチョコを材料に使って、
25個から30個ほどのチョコに丸めていました。

女性の口ではとてもじゃないけど
一口、二口では食べきれない大きさです。

男性でも、
かぶりつかないと食べられないと思います。

この大きさに大笑いされてしまいました。

ラッピングに使った箱は100均で買いました。

原因を考えてみると、
この箱はチョコを入れる一マスが大きいので、
その大きさを意識してトリュフチョコを丸めたのです。

あー、やってしまった…。


教訓 
いまさらですが、トリュフチョコレートは適度に食べやすい大きさに丸めるべし



◇失敗その2 
オレオを入れたので、かなり甘いトリュフチョコレートになった

これは好みによると思いますが、
ナビスコのオレオをトリュフチョコレートに入れると
かなり甘く仕上がります。

いつも試食を楽しみにしてくれる女性は、
ビターのほうが好みだったのを知ってはいたのですが、
「ちょっと甘すぎる…」と言われてしまいました。

トリュフチョコの仕上げには
ココアパウダーをたくさんまぶしているので、
甘さが押さえらるかなと思ったのですが、
ビターが好きな人には甘すぎたようです。

ベースのチョコレートがミルクチョコレートだったのも、
甘すぎた原因でした。

しっかり甘い風味が好きな人は、
ミルクチョコを使ってもいいと思います。


教訓 
ビターなチョコレートが好きな人には、ベースに使うチョコもビターのほうがいいかも


結局2015年は失敗作になってしまいましたが、
巨大なトリュフチョコの大きさに笑いながら、
ブラックコーヒーを飲んでいました。

コーヒーには合うと思いますが、
次回はもっと改善したいです。

そう思いながら、もう2016年です。


↓2015年のオレオ入りのトリュフチョコレートを作ったときの日記です
http://ryokusho2012.blog.fc2.com/blog-entry-318.html


大笑いしながらも自分が作ったチョコを食べてもらえるのって、
うれしいものですよね。

久々のブログ更新となりました。
ご訪問ありがとうございます。
2月になってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。

関連記事
スポンサーサイト



タグキーワード
2016.02.13|コメント(-)トラックバック(-)Edit

☆圧力鍋でジャガイモを蒸すと皮がスルスル剥けて楽チン、しかもおいしいです。

秋は芋、栗、南瓜がおいしい季節ですね。

◇先日、「箱をあけたら… 北海道」という
素敵なキャッチフレーズの小さなダンボールに入った
ジャガイモを買いました。


DSCN3877.jpg

業務スーパーに行ったときに、
つい買ってしまいました。

せっかくなので、
おいしい蒸しじゃがいもでも作ろうかなと思って、
圧力鍋で蒸してみました。


◇使っている圧力鍋

私はドウシシャの、2段階圧力の調節ができる
クレスデラックス片手圧力鍋を使っています。

容量は3.2リットルです。

デラックスという名前が付いていますが、
安くてお手頃な圧力鍋です。

今までずっと圧力鍋を使っていて、
なぜか蒸かし芋を作る機会が無くて、
目皿をしまいっぱなしでした。

ほぼ毎日のように圧力鍋を使っているのに今更ですが、
やっと蒸し器として活用するときがきましたっ!


◇圧力鍋で初めて蒸しじゃがいもを作りました。

久々にクレスデラックスに付属のレシピブックを
読み返しました。

蒸すときの時間と水の量は、
レシピブックの最初のページにある、
「調理時間の目安」を参考にしました。


《圧力鍋で蒸しじゃがいもの覚書》

圧力鍋に付属の目皿をセットして、
水1カップ(200cc)を注ぎます。
DSCN3838.jpg


目皿の上にきれいに洗ったじゃがいもを並べます。
DSCN3807.jpg


蓋をきちんと閉めて、圧力を設定します。
今回は弱圧にしました。

強火にかけて、
圧力がかかったら弱火にして3分加圧します。

火を止めて自然放置します。
ロックピン、安全装置が下がって、
圧力が抜けて蓋が開けらるようになるのをきちんと確認します。

蓋を開けると、ほかほかの蒸しじゃがいもの出来上がり~。
(湯気でレンズが曇りました。)
DSCN3812.jpg

と思いきや、
試しに一つ割ってみると中がまだ硬い…。

クレスデラックスに付属のレシピブックでは、
じゃがいもを2分の1に切って(弱圧)加圧3分です。

やっぱり2分の1にカットしたほうが良かったようです。

気を取り直して、目皿に水を足し、
もう一度(弱圧)加圧2分を追加してみました。


◇圧力鍋でジャガイモを蒸すと皮がスルスル剥けて、
しかもおいしいです。


まるごとのジャガイモを蒸かしたので、
うまくいくかなーと半信半疑でしたが、
中まで火が通っていました。

水っぽくなくてホックホク、
じゃがいもの甘さを感じて凄くおいしいです。

しかも、皮がきれいに剥けるので、
楽チンでびっくりしました。
DSCN3814.jpg

圧力鍋で蒸すとかなり熱々なので、
火傷に注意です。

少し冷ましてからでも、
手で簡単に皮が剥けます。
皮むきが楽しいですよ。
DSCN3821.jpg

何で今まで知らなかったんだろうと、
ちょっと後悔。

写真でホクホクのおいしさが伝わるかな?
DSCN3830.jpg

皮付きのままでも手間がかからないので、
これからは圧力鍋で蒸す時間を
いろいろ調整してみようと思います。


◇蒸かし芋のおいしい食べ方

北海道の方によると、
蒸かしたジャガイモにバターを乗せてじゃがバター、
さらにイカの塩辛を乗せて食べると最高らしいので、
私もやってみたいです。
おいしそ~。

まだジャガイモがたくさんある
(一人暮らしなのに2.5キロも買ったから)ので、
しばらくイモ女になりそうです。
DSCN3825.jpg


「箱をあけたら… 北海道」っていいですね。
ご訪問ありがとうございます。

タグキーワード
  • No Tag
2015.11.02|コメント(-)トラックバック(-)Edit

◇クリームチーズを「業務スーパー」で買ったら、大容量サイズでお買得でした。

食事でもっとカルシウムを補給したくて、
最近チーズを食べるようにしています。

でも私の近所のスーパーではチーズはけっこう高いです。

もしかしたら業務スーパーに行くと安いかなと思っていて、
昨日やっと出かけてきました。

今日はお買得だと思ったクリームチーズのことを書こうと思います。

ネットで場所を検索してから行ったので、
迷わずに無事「業務スーパー」にたどり着きました。

神戸物産の業務スーパーは、
お店の名前が「業務スーパー」です。
知らなかった…。


☆クリームチーズの感想

ちょっと小さい店舗でしたが、
シュレッドチーズ、4Pチーズ、牛乳とか
いつも買い物に行くスーパーより安かったです。

思わず買ってしまったのが、
大容量サイズのクリームチーズです。
DSCN3857.jpg
横長なので全体を写すのが難しいです…


牛のイラストが目印です。
アメリカ直輸入で一箱1.36キログラムです。
DSCN3856.jpg


税抜き価格で1,180円(2015年10月現在)なので、
私はお買得だと思いました。
(東京23区内の業務スーパーです)

箱が薄いダンボールのような丈夫な紙で出来ています。

横長で24.5センチもあるので、
うちの小さい冷蔵庫だと場所をとります。

家に帰ってから冷蔵庫の中を整理して、
なんとか収まりました。

箱の中を開けると、6等分の赤い線がついています。
DSCN3861.jpg


線に沿って包丁で切って重さを量ると、
6分の1切れで約210グラムありました。
DSCN3865.jpg


私はクリームチーズのパウンドケーキを作るときに
200gのチーズを使うので、丁度いい量です。

いつもはフィラデルフィアの200g入りのクリームチーズを
398円位で買っていて、
ちょっと高いなと思っていました。

使い切る予定があれば、
業務スーパーの大容量サイズはかなり割安です。

さっそくつまんでみましたが、
酸味が控えめで食べやすいです。

私はチーズに詳しいグルメではないので、
十分おいしいです。

毎日ちょこちょこクリームチーズを食べるのが
とても楽しみです。


☆チーズの他に買ったもの

この日は給料日あとの食料品の買出しだったので
いろいろ買ったら、重いものばかりでした…。

お店の入り口で売っていた、箱入りのじゃがいも。

このキャッチフレーズと、
大きくておいしそうなジャガイモが気に入って買ってきました。
「箱をあけたら… 北海道」
DSCN3877.jpg


ミニミニサイズの段ボール箱だったので、
油断していたら2.5キロ入っていました。
DSCN3869.jpg


その他に牛乳、卵1パックなど買ったので、
重くて腕がしびれました。

私は自転車が無いので往復歩きましたが、
かなり距離がありました。

気合で帰りましたが、重かった…。


☆次回、業務スーパーで買いたいもの

買い物に行った時間が閉店30分前だったので、
パック詰めのお肉はほとんど売り切れていました。

次はお肉コーナーををじっくり見て買いたいです。

自宅の近くに業務スーパーがある人がうらやましいです。

短時間の買い物でしたが、私はスーパーを回るのが好きなので
楽しかったです。

今度は大きい丈夫なエコバック持参で、
また買い物に行きたいです!


ブログの更新をサボっておりますが、
ご訪問ありがとうございます。

タグキーワード
  • No Tag
2015.10.28|コメント(-)トラックバック(-)Edit

暑気払いに「ヒゲのテーマ」をヘッドフォンをしてエンドレスで聴いています。

暑中お見舞い申し上げます。

台風11号のニュースや大雨の予報など天気を気にしながら、
午後から家で仕事をしていました。


☆「ヒゲのテーマ」

今日は雨も降ってあまりにも蒸すので、
暑気払いにいいかもと思って、この曲が聞きたくなって探しました。
「ヒゲのテーマ」です。



ヘッドフォンをしてエンドレスで聴いています。


子供のころの私は、ザ・ドリフターズが大好きでした。
小学校の低学年のときは、
テレビ番組の「8時だョ!全員集合」を夢中で見ていました。

特にヒゲダンスが、大人になった今でもたまらなく好きです。

小学生のときは「ヒゲのテーマ」の音楽が流れると、
けんさんとカトちゃんの真似をしながら、
ノリノリで肩を上下させて踊っていました。


☆ヒゲのテーマの原曲

「ヒゲのテーマ」の原曲が
Teddy Pendergrassの「Do Me」だということを知ったのは、
自分がだいぶ大人になってからでした。

私は「ヒゲのテーマ」と「Do Me」の
ベースラインのカッコよさに痺れます。

志村けんさんはソウルミュージックが好きで、
「Do Me」をコントに採用するきっかけになったそうですが、
選曲のセンスが格好いいです。

なぜでしょうか、
ときどき体が欲するようにヒゲのテーマが聴きたくなります。

ドリフの音楽の中でも「盆周り」と「ヒゲのテーマ」は、
聴くだけで私の心と体が反応します。

冷たい飲み物と一緒に、よかったら聴いてみてください。



☆おまけ 「ちょっとだけよ」☆

当時の子供たち(私も)の心を鷲づかみにした、
カトちゃんの「ちょっとだけよ」。

「タブー」の曲の絶妙なタイミングと、
加藤茶さんの妖艶な表情が堪らないです。



ちなみに私は「ちょっとだけよ」とカトちゃんぽく言われたら、
「あんたも好きね☆」と即答するくらい、
ドリフが好きです。


暑い中、ご訪問ありがとうございます。
どうぞご自愛ください。


タグキーワード
  • No Tag
2015.07.16|コメント(-)トラックバック(-)Edit

ポリ袋で簡単にできる、キャベツの三五八漬けを作りました。

2013年から作り始めた三五八漬けですが、
おいしいので今年も先週から始めました。

三五八漬けの漬け床は、塩、麹、米で作ります。
東北地方でよく食べられる麹漬けの漬物です。


☆まずは漬け床を、「三五八漬けの素」を使って簡単に作りました。

「三五八漬けの素」は、スーパーで買いました。
今回も化学調味料を使っていない、
糀和田屋の「さごはち」を使いました。

DSCN3769.jpg

この「三五八漬けの素」は
米糀、米、塩だけでできています。

作り方は水を加えてかき混ぜるだけですが、
自分で作った三五八漬けの素として日々愛用しています。

↓初めて三五八漬けの素を作ったときの日記です。↓
三五八(さごはち)漬けの素で漬け床を作りました (1日目)


☆漬け床を作ってから1週間がたったので、
キャベツの三五八漬けを作りました。

出来立ての漬け床はすぐに使えますが、
塩がまだ馴染んでないので塩辛く感じます。

もう東京は日中は30度を越えていて常温保存は厳しいと思ったので、
タッパーに入れて冷蔵庫に1週間おいておきました。
赤いのは鷹の爪ですが、2個入れただけだと辛くないです。

DSCN3752.jpg

少しずつ発酵が進んできてだいぶ塩気がまろやかになってきたので、
キャベツの三五八漬けを作りました。


☆材料はキャベツと三五八漬けの素(漬け床)、ポリ袋1枚だけ

新鮮でおいしそうだったので、
重いけどキャベツは大玉を買ってきました。

キャベツ1玉の4分の1を洗って、ざく切りにして水気をきり、
ポリ袋に入れました。

ポリ袋の中にカレースプーンに軽く1杯ほどの漬け床を入れて、
口を軽く縛ってから袋ごと上下にシェイク、シェイク!

DSCN3758.jpg

そして袋の上から軽く揉み、空気を抜いて袋の口を結び直しました。
袋ごとキャベツを振るのも、揉むのも大雑把です。


☆しょっぱくしないコツは、
三五八漬けの素をキャベツの量に対して控えめに入れることだと思います。

今までポリ袋で何度も漬けていますが、
三五八漬けの素はちょっと少ないかなと思う量でも、
野菜から水分が出てくると丁度よく漬かっています。

ポリ袋ごと軽くシャカシャカ、モミモミするのも、
三五八漬けの素とキャベツが軽く馴染む程度で十分でした。

けっこう適当な野菜の分量でも、
三五八漬けの素がいい塩梅でおいしく漬けてくれます。


☆今回は夜に寝る前に仕込んでおいたので、
朝ごはんにおいしく頂きました。

漬けたキャベツをポリ袋から出して軽く汁気を切り、器に盛り付けました。

DSCN3764.jpg

しなやかでパリッとした程よい歯応えキャベツが、
お米と糀の自然な優しい甘さとまろやかな塩気でおいしかったです。
糀の旨みがたまらないです。

次回に漬けるときは袋の中に鷹の爪を入れて少しピリッと辛くして、
大好きな生姜も一緒に漬けたいと思います。


>>「三五八漬の素」を検索する (楽天市場)


今までは浅漬けに塩昆布を入れて風味をよくしたり、
軽く重石をしてみたり工夫しても、
なかなか塩加減が私には上手くできませんでした。

三五八漬けの素を使うようになってから、
本当に簡単で短時間で漬物がおいしくできるの作るのが楽しいです。

ちょっと箸休めに浅漬けが食べたいなというときに、
特に夏の間は三五八漬けの素は大活躍です。


炊きたての熱々ご飯にキャベツの三五八漬けは最高です。
ご訪問ありがとうございます。


関連記事
タグキーワード
  • No Tag
2015.07.12|コメント(-)トラックバック(-)Edit
Copyright © 緑青の日記帳 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます